• 5000円以上のご購入で送料無料

コラム - レース

  • IA河西、アメリカ修行へ!!【練習編】

    こんにちは!ダープラオンラインストアのスタッフ河西です。2025年1月24日~2月7日にかけて、モトクロスライダーなら誰もが夢見るアメリカへ修行に行ってきました!!今回は練習編をお届けします!【出国前編コラムはこちら】【おみやげ編はこちら】アメリカと日本のコースの違い一番の違いはやっぱり大きさ。アメリカのコースにはメイントラックとベットトラック(初心者向け)というものが存在しています。ちなみに上の画像はカヒーラのベットトラック。全日本選手権が開催されるコースより大きいです(笑)もちろんメイントラックはもっと大きく、グレンヘレンでは450で5速全開のストレートや、時速約100kmで飛ぶテーブルトップなど恐怖心からの腕上がりに悩まされました。(走行動画をGoProで撮影しましたが、まさかのトラブルで再生できませんでした、、、)営業時間は朝9時ごろにオープン、昼の2時頃にクローズするコースがほとんどで、曜日によっては夜の4時から9時までナイター営業しているコースもありました!走行料金はバイク1台につき$35~40でした。ダープラオンラインスタッフ河西による走行動画はこちら!!ここからは各コースを紹介していきます!グレンヘレンレースウェイグレンヘレンは、アメリカで一番有名なコースと言っても過言ではありません!個人的には、めちゃくちゃデカい名阪スポーツランドで、アップダウンはSUGOの倍といった印象を受けました。450で5速に入るホームストレートや、時速100km出る下りからテーブルトップなど、まさに『FEEL THE SPEED!!』でした!最後にグレンヘレン名物の看板の前で写真を撮りました! 夢が一つかなった(笑)やはり設備も超充実。観客席は常設、歴代のMXチャンプの名前が彫られた道路や、AMAが開催するコースまでの距離を書いた看板など、練習の休憩中も歩き回って見ていました(笑)練習内容僕はビビりな性格なので、グレンヘレンは恐怖に勝つ練習にぴったりなコースでした。なので・とにかく攻める!・でもフォームは崩さない。を意識した30分ヒートを繰り返しました。時速100kmを超える下りやギャップで常に腕上がり状態でしたが、スピードに目が慣れ、自信もつきました。何よりスピードに対する恐怖が減り、体を動かせるようになったことが収穫でした。カヒーラクリークモトクロスグレンヘレンやパラに比べると認知度はそこまでのコースですが、カヒーラもめちゃくちゃデカい!冒頭で書いた通り、ベットトラックでも全日本が開催できるほどでした。僕はカヒーラが一番好きでした!安全で大きいジャンプや、テクニカルな轍が楽しかったです。見渡す限り広がる大地のなかで、レースガスの香りを嗅ぎながらデカいジャンプを飛んでいく、、、自分は今アメリカで走っているんだ!と思いながら攻めるあの瞬間は本当に興奮しました!(笑)Zoidphotosに写真を撮ってもらい、良い思い出になりました!練習内容カヒーラはグレンヘレンと比べるとハードパックで轍が深かったですが、ギャップは少なかったので、・コーナーは車体を早めに寝かせて、早めに起こす・減速、加速時のフォームを意識した30分ヒートをしました。速いスピード域での基礎練習をする事が出来ました。ウェーブセクションが多く、張り付く体の使い方の練習も出来ました。フォックスレースウェイ通称パラと呼ばれるこのコースは現在FOXが運営していて、ここ数年はAMA Pro Motocrossの開幕戦が開かれるアメリカ有数のコースです!パラがダントツで難易度の高いコースでした。日本のコースでは例えられない程で、午前中はかなり湿っていて轍とギャップだらけ。午後はそれが固まりハードパックに。苦戦しました、、、パラも設備は超充実!なんと公園やFOXのショップが併設!ショップの品揃えはFOX本社とほぼ変わらないほどでした!!タイヤ交換屋さんも出店していました。「アメリカ人はみんな面倒くさがり屋だから、ホイールをここに持ってきて交換してもらうんだ。」と現地の人が言っていました(笑)アメリカのオフロード人口はやっぱりすごい!練習内容パラは最初、ギャップや轍で走るのが精一杯でした。なのでヒート練習ではなく、・なるべくスタンディング・リズムよく(ラインを大きくとったり、ギャップを飛んだり)を意識し、コースカットを繰り返して車体を操る練習をしました。コーナー進入時のフォームや、加重抜重の体の使い方などを見直すことが出来ました。全日本の荒れた決勝ヒートで応用できるよう日本でも叩き込みます。アメリカの草レースに挑戦!!なんと今回2つの草レースに参戦!アメリカの草レースは、とにかく緩い(笑)全員いなくても平気でスタートしちゃうし、スタート5秒前のボードすらもありません!小さいことは気にしない。レースは真剣!でもヘルメットを脱いだらみんな超フレンドリーで、心の底からモトクロスを楽しんでいる空気感が半端ない!!僕はいつも前半のペースが悪いので、1周目から全開!引かない!気持ちでレースに臨みました。SATURDAY MX Winter Series2月1日にグレンヘレンで開催されました!レース規模は小さかったですが、翌週にグレンヘレンで大きな大会があるとのことでレベルは高かったです。僕は450Proクラスにエントリー20分ヒート×2で行われました。が、初の450でのレースで腕がパンパン、、、やはり苦手な前半でトップグループに離されてしまい総合8位で、少し不完全燃焼なレースでした。グレンヘレンのアップダウンをフルで使ったコースでした。画像右上のセクションは、SUGOの大坂を倍の長さにした坂を、下るイメージ。多分歩いては登れません(笑)SWAPMOTO RACE SERIES翌日2月2日にはカヒーラで、あのスワップモト主催のスワップモトレースシリーズに参戦しました!メイントラックとベットトラックで常にレースが行われるという鬼のスケジュール!クラスが16個あり、それぞれ2ヒートあるのに、昼の2時にはレースが終わりました(笑)今回は450proと、openproクラスのダブルエントリー15分×4ヒート!初のコンクリートスタートに苦戦しましたが最後はホールショットも獲得!しかしトップスピード不足と、パッシングに時間がかかってしまいトップには届かず、結果はどちらも総合2位でした。緊張もあまりなく、実力は出し切れたので大変良い練習になりました!ホールショット賞も合わせて$130の賞金ゲット!まさにアメリカンドリーム(笑)まとめ15日間の滞在の中で雨もありましたが、グレンヘレン3回、カヒーラ2回、パラ1回の練習が出来ました!今コラムを書きながら思い返すと、本当に贅沢で、最高な時間だったと痛感します。本気で楽しんでいる大人から本気で上を目指している子供まで、色々な刺激を受け、沢山アメリカを感じました。カリフォルニアはモトクロス天国!素晴らしい経験をさせて頂きました。協力してくれた全ての人に感謝します。恩返しは結果で!やるしかない!!以上、アメリカ修業【練習編】をお届けしました。最後までお読みいただきありがとうございました!走行動画SNSも随時更新しています!IA河西のインスタグラムはこちらIA河西のエックスはこちら15日間のアメリカ修業を3分に凝縮した、IA河西による走行動画も!

    もっと読む
  • IA河西、アメリカ修行へ!!【出国前編】

    初めまして!ダープラオンラインストアのスタッフ、河西 琉(かわにし りゅう)といいます。この度沢山の方々のご協力で、モトクロスライダーなら誰もが夢見るアメリカ修行へ行ってきます!!自己紹介生年月日:2002年7月15日出身地:北海道札幌市車両:Kawasaki KX250モトクロス国際A級2023年から拠点を北海道札幌市から愛知県瀬戸市に移し、平日はデスクワーク、週末はモトクロスの練習をしながらレース活動をしています!2025年は札幌のチームJUDGEMENTから、IA2クラスにゼッケン29で出場します!アメリカ修業を詳しく!まず、アメリカ修業は僕一人の資金力では到底不可能でしたが、両親をはじめ沢山の方々のご協力で実現することが出来ました。また、今回付きっきりで指導して頂くチーム監督沼田誠司さんには、衣食住に限らずバイクの手配や練習の段取りもして頂きました。そして、練習やレースの度にお休みを頂いてばかりの僕ですが、ダートフリーク様は今回も快く送り出してくれました。ダートバイクプラス札幌代表/ジャッジメント監督 モトクロス国際A級 沼田 誠司選手感謝の気持ちを込めて、精一杯やり切ってきます!!目的アメリカのモトクロスは『世界トップレベル』やはり一番の目的は、モトクロスのレベルアップです。アメリカはモトクロス オブ ネイションズ(年に一度開催する国別対抗戦)の最多優勝国であり、レース賞金や人気度の高さから世界中のトップライダーが集まります。世界レベルのコースを走り、その空気感に触れることでトップスピードやテクニック、考え方など、、、とにかく速くなりたいです!カリフォルニアのサンタ アナという場所に滞在し、FOXレースウェイや、グレンヘレン等アメリカ有数のモトクロスコースで練習します!午前中は練習、午後はトレーニング!3日乗り込んで1日休む、、、を繰り返すハードスケジュールの予定ですが、自分自身どこまで追い込めるかが楽しみです!AMAスーパークロス観戦実際にアメリカで走ることはもちろんですが、同じくらい楽しみなのがスーパークロスの観戦です。スーパークロスとは、スタジアムの中にに土をいれて作られた、殺人的なジャンプばかりのコースで開催されるレースです(笑)応援しているのはもちろん下田丈選手!僕と同い年で、開幕戦を優勝し現在はランキング首位に立っています!!子供のころからひたすら動画で見ていたスーパークロスを、生で見られることが想像も出来ません(笑)僕は1月25日にエンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムで開催される、第3戦を観戦します!AMA SX 開幕戦 下田丈優勝レース2週間の費用今回は1月24日成田発、2月8日羽田着の約二週間を予定しています。現在分かっているものだけでも下記の通りになります。見えない費用や円安の影響などの詳細は、帰国後のコラムに書きます!衣食住飛行機:約30万円ホテル:約25万円食費:約15万円(予想)飛行機はANA、ホテルはゲストハウスのようなところを予約しました。バイク約8000ドルで中古車を購入し、売却して帰国する予定です。1日5~10万円(ガソリン代、コース料金込み)でコースまでレンタル車両を運んでくれるサービスもあります!準備450の練習トップスピードを磨くためにもアメリカでは450ccで乗り込む予定です。現在は日本で誠司さんに450を貸していただき練習しています。本当に恵まれた環境に感謝です。富田俊樹選手と練習ができる環境にも感謝パッキング基本は全日本の時と変わらず、FOXのギアバッグ、リュックとキャリーバッグです。ダープラではギアバックからウエストバックまで豊富な種類を取り扱っております!!(画像右のキャリーバックは販売しておりません)バッグの商品ページはこちら!まとめ1月24日に出国し、25日にスーパークロスを観戦した後、いよいよ練習が開始されます!InstagramやX(Twitter)などで練習や現地の様子を発信するので是非見てください!!帰国編のコラムもお楽しみに!IA河西のインスタはこちらIA河西のエックスはこちら

    もっと読む
  • 【11月11日~12日開催】全日本モトクロス最終戦 スポーツランドSUGO

    11月11日(土曜日)、12日(日曜日)は宮城県スポーツランドSUGOにて、全日本モトクロス最終戦が開催されます。今回もオンラインスタッフ鈴木より、見どころをお伝えします!全日本モトクロス情報は「モトクロnet」様がおススメです!ライダープロフィールは必見!http://mx-danshi.com/観戦情報は「全日本モトクロス公式サイト」様https://mspro.jp/jmx/didjmx2023r9開催地の「スポーツランドSUGO」って?どんなコース?D.I.D全日本モトクロス選手権シリーズ2023 第9戦 第61回 MFJ-GP モトクロス大会。国際サーキットのことだけあって全日本モトクロス最終戦MFJ-GPには相応しい会場だと思います。SUGOラウンドは今年も2回ありましたが、毎戦どこかしらコースレイアウトやセクションの変化があり、「KYBジャンプ」、「大阪などのアップダウン」、「ヨーロピアンセクション」など、これこそが「ザ・モトクロス」な迫力のあるレイアウト。会場では「ヨーロピアンでバトルが~!」「KYBを今通過~!」など、実況でセクション名が連呼されますので、パンフレットで予習がおススメです。コースレイアウトは前回大会パンフレット16P、コースマップ(リンク)をご覧ください。路面のコンディションで言うと、元々が乾くとハードパック(固い路面)になり埃の立ちやすい土質なので、レースの時はザクザクに掘り起こしながら散水などをして適度に水分を含ませた状態の土質を作るためレース当日はコーナーに深い轍ができます。あと結構見逃しがちなのが、レース予選日の公式練習。掘り起こして整備されたばかりのコースは最高です。荒れていないザクザクのコンディションで乗るモトクロスは本当に気持ちよくて、さらに見ていても爽快です。是非、土曜日の公式練習から観戦して欲しいです。ライダーが一番気持ちよさそうに乗っているし、この公式練習でいかにコースを攻略できるか、また予選までに良いイメージを持っていけるか、練習から既に各ライダー達は調整しているので、その辺も感じてもらえるかもしれません。SUGOは轍が得意なライダーが早い印象ですね。決勝日の最終レース後のコーナーの轍なども帰る前に是非見ていただきたいです。膝の高さほどまで掘れたラインなどが至る所にあり、どうやったらあの速度でここを走れるんだろう?って謎は深まるばかりです。あと、25分+1の2ヒート制って言う、普段よりも5分短いレース時間なのもライダーによって好みが別れる所だとは思いますが楽しみです。アクセスは?高速村田ICから15~20分程度です。モトクロスコースはスポーツランドSUGOのメインゲートとは離れた場所にありますので、JMX公式の動画を見て予習をしておくとスムーズです。現地で観戦ができない方は、MFJ公式のmotoバトルライブがおススメです!SUGOで注目のライダー最高峰IA1クラス#27 ジェイウィルソン選手がチャンピオンを決めていますが、#6 大倉由揮選手と#8 内田篤基選手が着実にポイントを取って、2位3位に着けています。日本人ライダーの中でのシリーズランキング争いにも注目です。やはり前回大会のオフロードビレッジで、日本人今季初のヒート優勝した、#9星野優位選手がSUGOでもレースを面白くしてくれると思います。しかもオフビとSUGOの短いインターバルにもアメリカにプラクティスに行っていると言う情報もあり、期待しちゃいます。SUGOと言えば地元の#3 渡辺祐介選手、前回のSUGO大会は怪我で出場できていないため、今回のGPはかなり気合いが入ったライディングを見せてくれると思います。IA1クラスはチャンピオンが決まっているので、ランキングを気にせずシンプルに勝ちにくるライダーが多いんじゃないでしょうか。来年へのモチベーションの為にも全員が最終戦はなんとしてでも良いレースをして終わりたいはず。IA2クラス現在ランキングトップは288ポイントでビクター選手で、2位には260ポイントで#5 横澤拓夢選手がつけています。ポイント差が結構あるように思いますが、追いつけないことはないと思います。SUGOは横澤拓夢選手の地元で得意なコースだと思うので、巻き返し&最後の最後までチャンピオンがわからないレース展開になると面白いですね!この2人のチャンピオン争いは、今大会のメインイベントだと思います。そして前回大会のオフロードビレッジで一時トップを走行していた、SUZUKIのRMZで出場している#13 福村鎌選手。惜しくもそのヒートは4位でしたが、SUGOではキックペダルを表彰台の真ん中で掲げてほしいです。今は見る事が少なくなってきたRMZの黄色い外装とFOXのウェアーが、やけにカッコ良く見えます!今季IA2は、ヒート優勝しているライダーが沢山いてレース展開がいつも違うので、GPは面白いレースが見れると思います。IBOPENクラス#53 住友選手が年間チャンピオンを決めたIBクラス。2位の藤井選手は確定、3位がまだまだわからない状況です。ランキング3位の古井選手と4位の佐野選手は7ポイント差、5位の崎山選手、6位今岡選手、7位鈴村選手、8位の石平選手と古井選手のポイントは25~28ポイント差ですが、1位で25ポイント獲得というポイントスケールを考えると、ヒート2まで目を離せません。#7 古井選手#45今岡選手 #14 石平選手選手に質問コーナー→IA1 道脇白龍選手弊社でデザインやジャージプリント業務をこなしつつIA1クラスに参戦中の道脇選手に、SUGOの雰囲気を聞いてみました。「SUGOはコースが大きくて乗っていて楽しいですが、深い轍ができて、中部に轍ができるコースがあまりないので苦手です。 見どころは、大坂からヨーロピアンセクションまで、全部見て欲しいです。」→IA2 河西琉選手北海道出身、オンラインストア所属。冬に走る事ができない北海道からレースのために愛知に引っ越し。そろそろ愛知1年目の河西選手に聞いてみました。「ルンバルンバが変わって、こぶが大きなウェーブだったのが、コブとコブの間が狭くなってフープスに近い形になったと聞いています。 この部分の攻略が見ものになると思います。 ウィップ、スクラブを見るならKYBジャンプ、迫力ある大きなジャンプはヤマケンジャンプです。」※コースマップ(リンク)ダートバイクプラスでは、地元中部の選手を中心に多くのライダーをサポート。また、ダートフリークでも製品の提供等を通じてライダーをサポートしたり、プロモーション協力依頼を行っているライダーが参戦しています。当店取り扱い商品を装着/着用したライダーが多数出場しておりますので、ライダーの装備に注目するのも、観戦ポイントの1つです。ダートフリーク プロモーションライダーリストhttps://www.dirtfreak.co.jp/moto/gallery/rider/また、誕生日が同じ、年齢が同じなど・・・共通点のあるライダーを知ると、観戦が楽しくなるはずです。モトクロネット様のライダープロフィールは必見です。http://mx-danshi.com/会場にお近くの方もそうでない方も、ぜひ一度会場で、迫力のモトクロスを観戦しましょう~~~!

    もっと読む

<

ページトップへ